
少子高齢化が進む日本において、「これからの住まい」は、ライフステージの変化を見据えた設計が欠かせません。特に高齢になってからの暮らしやすさを考えると、バリアフリー設計の重要性は年々高まっています。
私たちアシストでは、神戸市で注文住宅を手がける中で、「今は元気でも、将来を見据えた家づくりをしたい」というご相談を多くいただいています。将来を見越した設計は、日々の暮らしの安心感にもつながります。
今回は、注文住宅だからこそ実現できる“高齢化社会にやさしい家づくり”についてご紹介します。
建売住宅では叶えにくい「将来対応型設計」
一般的な建売住宅は、今すぐ住むことを前提にした間取りや設備が多く、将来的な体の変化や家族構成の変化に柔軟に対応しづらいことがあります。
例えば、以下のようなポイントは建売住宅ではなかなか反映されにくい点です。
廊下や出入り口の幅を車椅子でも通れるように広く取っておく
トイレや洗面所の動線をシンプルにし、手すり設置も見据えた設計
将来的に1階だけで生活が完結できるよう、寝室や収納を1階に配置
段差の少ないフラットな床構成
ドアを引き戸にすることで、力が弱くなっても開閉がスムーズに
これらは「将来のため」に備えておくものであり、注文住宅ならではの自由度によって実現が可能です。
バリアフリー=年配のため、ではありません
バリアフリーと聞くと「高齢者のためのもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実はどの世代にとっても快適な暮らしを支える考え方でもあります。
例えば、小さなお子さまがいるご家庭でも段差が少ない床は安全ですし、滑りにくい床材や広めの玄関スペースは、ベビーカーを使う時にも便利です。
つまり、バリアフリー住宅とは「誰にとっても暮らしやすい家」。だからこそ、家族の未来を見据えて家づくりをする際には、ぜひ意識したいポイントなのです。
注文住宅なら将来のリフォームも想定できる
さらに注文住宅では、「今すぐ全部は必要ないけれど、いずれ必要になるかも」といった設備や設計にも対応できます。
例えば…
将来的に手すりを設置できるよう、下地を壁に入れておく
車椅子対応のスロープ設置スペースを確保しておく
部屋の間仕切りを可変にしておいて、必要に応じて間取り変更できるようにする
コンセントやスイッチの高さを調整し、立ったりしゃがんだりせずに操作しやすくする
これらは、将来のリフォーム時に大きな工事をしなくても済むようになるため、費用面でも時間面でも非常にメリットがあります。
神戸市で「自分たちらしい暮らし」を実現する
神戸市は坂道の多いエリアもあり、家そのものにバリアフリー性があると日々の負担が大きく変わります。また、家族構成や住まう地域によって必要な設計も変わってくるため、地元に根ざした設計提案ができるパートナー選びが重要です。
アシストでは、神戸市での土地条件や地域性をふまえた提案を行いながら、ご家族の未来に寄り添う家づくりを大切にしています。
「まだ先のこと」と思いがちな高齢化への備えも、注文住宅なら「今の暮らしにもなじむ形」で自然に取り入れることができます。
将来を見据えた住まいづくりは、ご家族の安心と豊かな暮らしを支える大切な土台です。バリアフリー住宅=年配の方向け、ではなく、「誰にとっても快適な住まい」として考えることで、長く愛着を持って住める家になります。
神戸市で注文住宅をご検討中の方は、ぜひアシストにご相談ください。今だけでなく、これから先もずっと快適に暮らせる家づくりを、一緒に考えていきましょう。
相談会参加お申し込み・お問い合わせ
当社主催の家づくり相談会は参加費無料・完全予約制です。なお、参加ご予約は下のメールフォームまたはこちらの電話番号へ直接どうぞ。なお、当社の家づくりや相談会の内容についてのお問い合わせも承っています。
お電話でのお問い合わせ
お急ぎの場合は、下記の電話番号まで直接ご連絡ください。
メールフォームでのお問い合わせ
必要事項をご記入の上、送信してください。折り返し当社担当よりご連絡いたします。