
ジメジメとした湿気、洗濯物の悩み、カビの発生……。
日本の暮らしに欠かせない「梅雨」は、家づくりにおいても見逃せないテーマです。
そこで今回は、梅雨の時期でも快適に過ごせる注文住宅の工夫を、プロの視点からご紹介します。
⸻
1. 湿気をコントロールする「通気設計」と「調湿建材」
梅雨の悩みといえば、やはり“湿気”。
住宅の湿気対策には、まず風通しの良さ=通風計画が重要です。
● 効率のよい風の通り道をつくる
• 窓は「対角線上」に配置し、風の入口と出口を確保
• 引き違い窓ではなく縦すべり出し窓を使うと、外の風を室内に効率よく取り込みやすくなります
• 1階と2階に窓を設けて空気が縦に抜ける構造(重力換気)もおすすめです
● 調湿できる「内装材」を選ぶ
• 湿気を吸放出する調湿性能のある壁材や天井材(例:エコカラット、珪藻土、無垢材など)を一部に採用することで、湿度を快適に保てます
• 特に寝室やクローゼット、玄関まわりなど湿気がこもりやすい場所に使うのが効果的
⸻
2. カビを防ぐ「換気」と「空間設計」
梅雨の時期に悩まされるのがカビや結露の発生。
これを防ぐには、**「湿度」+「空気のよどみ」+「温度差」**をできるだけ取り除くことがカギです。
● 24時間換気システムは“使いこなす”ことが大事
• 建築基準法で義務化されている24時間換気ですが、実際に住み始めると「電気代が…」と止めてしまう方も多いのが現実
• 梅雨の時期は切らずに常時稼働をおすすめします(高性能な熱交換タイプなら電気代も抑えられます)
● デッドスペースに注意!
• 収納の奥・階段下・床下収納など、空気が流れにくい場所には換気口や小窓を設ける工夫を
• 対流が生まれるように設計段階から考えておくことで、カビのリスクを軽減できます
⸻
3. 洗濯ストレスを減らす「ランドリールーム」のすすめ
梅雨の時期、一番実感するのが**「洗濯物が乾かない!」問題**。
室内干しをしているご家庭も多いと思いますが、湿気・ニオイ・生活感が気になることも…。
そこで今、注文住宅で人気なのが**「ランドリールーム」**の設置です。
● ランドリールームのメリット
• 室内干し専用空間なので、リビングがごちゃつかない
• 換気扇+除湿機+サーキュレーターなどの設置で早く乾く&カビも防げる
• 洗濯→干す→たたむ→しまうの家事動線がスムーズに
● おすすめ設備
• ホスクリーンなどの天井吊り下げ式物干し
• **ガス乾燥機「乾太くん」**との併用で雨の日もスピード乾燥
• 窓+換気+除湿機を組み合わせた「梅雨でも乾く空間」をつくりましょう
⸻
4. 玄関・脱衣室・クローゼットも“湿気に強く”
湿気やニオイがこもりやすい場所にも、ひと工夫を。
● 玄関
• 下駄箱の背板を抜いて通気を確保
• 湿気を吸うシューズクローク用壁材もおすすめ
● 脱衣室
• お風呂の湿気が流れ込むため、換気+壁材の選定が重要
• 調湿クロス+小窓の組み合わせが効果的です
● クローゼット
• 換気口や通気スリットで空気のこもりを防ぐ
• 内装に「吸湿・消臭効果のある素材」を使うと、服も長持ち◎
⸻
まとめ
梅雨は日本に住む以上、毎年やってくる避けられない季節。
でも、注文住宅ならそのストレスを最小限に抑える設計が可能です。
✅ 通気と調湿を意識した設計
✅ カビを防ぐ空間づくり
✅ 洗濯の悩みを解決するランドリールーム
✅ 湿気がこもりやすい場所への工夫
これらを取り入れれば、梅雨でも快適に、そして家族みんなが気持ちよく暮らせる住まいが実現します。
家づくりをご検討中の方は、ぜひ梅雨対策も視野に入れてプランニングしてみてくださいね🌿
相談会参加お申し込み・お問い合わせ
当社主催の家づくり相談会は参加費無料・完全予約制です。なお、参加ご予約は下のメールフォームまたはこちらの電話番号へ直接どうぞ。なお、当社の家づくりや相談会の内容についてのお問い合わせも承っています。
お電話でのお問い合わせ
お急ぎの場合は、下記の電話番号まで直接ご連絡ください。
メールフォームでのお問い合わせ
必要事項をご記入の上、送信してください。折り返し当社担当よりご連絡いたします。